お守りの処分方法7つ!処分のタイミングや注意点もご紹介!

お正月や旅先で神社やお寺に行ったときに購入するお守り。厄除けや加護など、人の願いを象徴する大切なものです。

神様からの授かりものであるため、いざ処分をするとなると「どうすればいいのかわからない」方も多いかと思います。お守りはお寺や神社で処分することができます。他にも、自治体や業者など寺社以外でも処分が可能です。

この記事では、社寺と社寺以外でお守りを処分する方法を詳しくご紹介いたします。また、処分時の料金相場や注意点もお伝えします。処分に困りやすいお守り処分に関する悩みを、本記事で解決しましょう。

不用品回収の対応エリア
東京都 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区八王子市立川市武蔵野市三鷹市青梅市府中市昭島市調布市町田市小金井市小平市日野市東村山市国分寺市国立市福生市狛江市東大和市清瀬市東久留米市武蔵村山市多摩市稲城市羽村市あきる野市西東京市瑞穂町日の出町奥多摩町桧原村
神奈川県 横浜市横浜市神奈川区横浜市鶴見区横浜市西区横浜市中区横浜市南区横浜市港南区横浜市保土ケ谷区横浜市旭区横浜市磯子区横浜市金沢区横浜市港北区横浜市緑区横浜市青葉区横浜市都筑区横浜市戸塚区横浜市栄区横浜市泉区横浜市瀬谷区横須賀市川崎市川崎市川崎区川崎市幸区川崎市中原区川崎市高津区川崎市宮前区川崎市多摩区川崎市麻生区平塚市鎌倉市逗子市三浦市葉山町相模原市厚木市大和市海老名市座間市綾瀬市愛川町清川村藤沢市茅ヶ崎市秦野市伊勢原市寒川町大磯町二宮町小田原市南足柄市中井町大井町松田町山北町開成町箱根町真鶴町湯河原町
埼玉県 さいたま市さいたま市西区さいたま市北区さいたま市見沼区さいたま市大宮区さいたま市中央区さいたま市桜区さいたま市浦和区さいたま市南区さいたま市緑区さいたま市岩槻区川越市熊谷市川口市行田市秩父市所沢市飯能市加須市本庄市東松山市春日部市狭山市羽生市鴻巣市深谷市上尾市草加市越谷市蕨市戸田市入間市朝霞市志木市和光市新座市桶川市久喜市北本市八潮市富士見市三郷市蓮田市坂戸市幸手市鶴ヶ島市日高市吉川市ふじみ野市白岡市伊奈町三芳町毛呂山町越生町滑川町嵐山町小川町川島町吉見町鳩山町ときがわ町横瀬町皆野町長瀞町小鹿野町東秩父村美里町神川町上里町寄居町宮代町杉戸町松伏町
千葉県 千葉市中央区千葉市花見川区千葉市稲毛区千葉市若葉区千葉市緑区千葉市美浜区銚子市市川市船橋市館山市木更津市松戸市野田市茂原市成田市佐倉市東金市旭市習志野市柏市勝浦市市原市流山市八千代市我孫子市鴨川市鎌ケ谷市君津市富津市浦安市四街道市袖ケ浦市八街市印西市白井市富里市南房総市匝瑳市香取市山武市いすみ市大網白里市酒々井町栄町神崎町多古町東庄町九十九里町芝山町横芝光町一宮町睦沢町長生村白子町長柄町長南町大多喜町御宿町鋸南町

お守り処分の料金相場

お守りを処分する際にかかる料金相場を表にまとめてみました。

お寺で処分してもらう無料(お気持ちあり)
神社で処分してもらう無料(お気持ちあり)
どんど焼きに持参する無料(お守り金額の半額または同額500~1,000円)
遠方のお寺や神社へ郵送する無料(送料数百円)
可燃ごみに出す無料
自宅でお焚き上げをする無料
不用品回収業者に依頼する単品の場合は要相談(トラック積み放題20,000~25,000円

お守りの処分は基本的に無料ですが「お気持ち」として賽銭箱を設けている神社があります。

他にも、お守り1つにつき数百円であったり、複数まとめて2,000~3,000円ほどかかる場合があるなど、費用は神社によりさまざまです。

【社寺に依頼】お守りの処分方法

はじめに、寺社に依頼してお守りを処分する方法から紹介します。

  • お寺で処分してもらう
  • 神社で処分してもらう
  • どんど焼きに持参する

上記3つの処分方法は、寺社に持参すれば神職が対応してくれるため、簡単に処分できます。

方法1.お寺で処分してもらう

お寺でお守りを処分するには、お守りの裏面に「寺(寺院)」と書かれているかどうか、はじめに確認しましょう。「寺(寺院)」と書かれたお守りはお寺のお守りのため、直接お寺へ持参すると処分してもらえます。

基本的にはお守りを購入したお寺に持っていくのがルールです。とはいえ、お寺の宗派が同じであれば、別の場所でも問題はありません。購入したお寺の宗派と別の宗派のお寺に持参してしまうと、処分を断られることがあるため注意してください。

別の宗派のお寺にお守り処分を依頼することは、失礼な行為となる場合もあります。

お寺で処分してもらう無料(お気持ちあり)

方法2.神社で処分してもらう

お守りの裏側に「神宮」「大社」と記載されていた場合は、神社で処分できます。

  • お焚き上げをしてもらう
  • 古神札納め所に持参して回収してもらう

お守りを神社で処分する場合は、上記2つのパターンがあります。お焚き上げとは、神職や僧侶がお守りや人形などを燃やして供養する儀式です。

古神札納め所は、例年12~1月にかけて境内に設置されます。小さい神社の場合は、納め所を設けていないこともあるため、神職に相談してみましょう。

また、神社によってはダルマや熊手などのお守りは対象外としている場合もあるため、事前の確認は必須です。神社によってルールが異なるので、事前にホームページを確認すると安心です。

神社で処分してもらう無料(お気持ちあり)

方法3.どんど焼きに持参する

毎年、小正月(1月15日頃)に全国各地で行われる「どんど焼き」でも、お守りを処分できます。どんど焼きとは、お守りや正月飾り・門松・熊手などを燃やして神様を天に送るためのお祭りです。

神様に1年間守っていただいたことへの感謝を伝えるための行事でもあります。どんど焼きにお守りを出す際は、お守りに「ありがとう」の気持ちを伝えてから納めましょう。どんど焼きの開催日が近くなると、神社やお寺の境内に納め所を設けてくれます。そのため、お祭り当日に参加できない場合でも安心です。

なお、お守りをどんど焼きに持っていく場合は、お守りに付いている装飾品やビニール、プラスチックなどは外しましょう。ダイオキシンなどの有害ガスを発生させる恐れがあるからです。外した方がよい装飾品かどうかわからない場合は、神社またはお寺に問い合わせて確認することをおすすめします。

どんど焼きに持参する無料(お守り金額の半額または同額500~1,000円)

方法4.遠方のお寺や神社へ郵送する

お守りは、神社に郵送することで処分ができます。

  • 旅先で購入した場合
  • 引っ越しをしてお守りを購入した神社から離れた場合

上記のような場合で、購入した神社に直接お守りを納めることができないときにおすすめ。三重県にある伊勢神宮では「お焚き上げ希望」と一言封筒に記入して郵送すると、お守りをお焚き上げしてくれます。

郵送でのお焚き上げは、年間を通して受け付けているため、自分の好きなタイミングで処分ができます。ただ、どの神社でも郵送でのお焚き上げを行っているわけではありません。郵送を受け付けていない神社に無断で送るのは失礼な行為となるため、事前の確認は必ず行いましょう。

遠方のお寺や神社へ郵送する無料(送料数百円)

【社寺以外】お守りの処分方法

社寺以外でお守りを処分する方法は、以下の3つです。

  • 可燃ごみに出す
  • 自宅でお焚き上げをする
  • 不用品回収業者に依頼する

上記3つの処分方法は、簡単にできるため「お守りの処分に時間や手間をかけたくない」方は、参考にしてみてください。

方法1.可燃ごみに出す

お守りは正しい方法で清めることで、自治体の可燃ごみとして出せます。自分でお守りを清める手順は以下の通りです。

  1. 和紙や白い半紙を広げてお守りを上に置く
  2. 塩を一つかみ程度持ち、左に1回・右に1回・もう1度左に1回まわしかける
  3. 下に敷いた紙でお守りを包み、可燃ごみとして処分する

上記の流れでお清めを行うことで、お守りを可燃ごみとして処分できます。処分の際は、お守りへの感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

可燃ごみに出す無料

方法2.自宅でお焚き上げをする

自宅でお守りをお焚き上げする場合は、火を起こせる十分な広さを確保できる庭で行いましょう。自宅でのお焚き上げでは、直接お守りに火を付けるのではなく、一つまみの塩をかけて白の半紙もしくは和紙に包んでから火を付けましょう。

自宅でお守りをお焚き上げするときも、願いがが叶った・叶わなかったに関係なく、感謝の気持ちを持って行うとよいです。

火を使う際は火事にならないよう、バケツに水を汲んで手元に置いておきましょう。近隣の住宅と距離が近い場合は、火の粉が飛んで火災につながる危険もあります。周辺の住宅に迷惑がかかる恐れがある場所では、火の取り扱いは控えましょう。

自宅でお焚き上げをする無料

方法3.不用品回収業者に依頼する

自宅にあるいらなくなったものを処分してくれる不用品回収業者でも、お守りの回収を行っています。不用品回収業者の中には回収だけではなく、宅配でお焚き上げしてくれるサービスを実施している業者がいます。

業者に依頼すると専用のキットを送ってくれるので、お守りを入れてポストに投函するだけで処分が完了します。

  • 社寺まで持っていく時間がない
  • 自宅に広い庭がなくてお焚き上げができない

上記のような場合は、お焚き上げサービスのある不用品回収業者への依頼がおすすめです。宅配のお焚き上げは神職がお祓い後に供養してくれて、お焚き上げ終了後は通知もしてくれるため安心です。

不用品回収業者に依頼する単品の場合は要相談(トラック積み放題20,000~25,000円

お守りを処分するタイミング


お守りの処分には、主に以下2つのタイミングがあります。

  • 有効期限が1年を過ぎたとき
  • 願いが叶ったとき

お守りは、長く持っていればいいものではりません。長期的に持ち続けると、お守り自体に穢れがたまるとされています。

厄を払って新たな運気を取り入れるためにも、上記2点のタイミングが訪れたときにお守り処分を検討しましょう。

有効期限が1年を過ぎたとき

一般的に、お守りは購入してから1年が有効期限となっていることが多いです。

お守りの有効期限が1年といわれるようになった由来かつて、鎌倉時代に伊勢神宮の使いが1年かけて日本各地を周り、神札を回収して新しいものと交換していました。その名残が今でも残っており、お守りの有効期限が1年といわれるようになりました。

お守りは、1年を経過するとお守りの中の神様が力を発揮できなくなり、悪い気を呼び寄せてしまうと伝えられています。

お守りは、1年を経過するとお守りの中の神様が力を発揮できなくなり、悪い気を呼び寄せてしまいます。

さらに、風水においても古いお守りを持ち続けることはよくないと考えられています。古いお守りを持ったまま新しいお守りを購入しても、よい運を受けることができません。1年を経過したら、早めに処分することをすすめします。

願いが叶ったとき

お守りは、1年が経過しなくても、願いが叶ったタイミングで処分するのがよいでしょう。なぜなら、お願いが1つ叶うと、そのお守りからご利益を受けることができなくなるからです。

安産祈願や恋愛成就に関するお願い事は、1年以内に叶うことが多いです。願いが叶ったらお守りに感謝の気持ちを伝えてから処分しましょう。

とはいえ「思い入れがあって捨てられない」場合は、無理に処分する必要はありません。願いが叶ってもキレイな状態にして大切に保管し、1年が経過したら処分するのもありです。

お守りを処分するときの注意点

お守りを処分する際には、以下2つの注意点があります。

  • 自宅で処分する場合
  • 社寺で処分する場合

神様からの授かりものである大切なお守りを間違った方法で処分すると、社寺や近隣住民に迷惑がかかる場合があるため、注意してください。

自宅で処分する場合

自宅でお守りを処分する場合は、必ず生活ごみと分けて破棄しましょう。神聖なものだからこそ、清めた後にキレイな紙に包んでお守りだけ別で処分してください。正月飾りなど他のお守りと合わせて破棄するのもおすすめです。

また、自宅でお焚き上げを行う場合は、決して無理はしないでください。マンションなどのベランダではもちろん、近隣住民に迷惑がかかるなら、業者に郵送してお焚き上げの依頼を検討しましょう。

神社・お寺で処分する場合

神社やお寺でお守りを処分する際は、はじめに以下2点の確認をしてから依頼しましょう。

  • 他の社寺で購入したお守りでも処分してくれるかどうか
  • 購入した社寺と処分を検討している社寺の宗派が合っているかどうか

事前の確認もなく持参・郵送するとごみとして破棄されてしまいます。社寺の中には宗派に関係なくお焚き上げしてくれるところもあります。ホームページを確認したり問い合わせしたりして聞いてみましょう。

お守りの処分は「すぐ片付け隊」にお任せください

お守りは縁起物なので、いざ処分するとなると破棄に困ることが多いです。お守り処分は、社寺に納める・お焚き上げしてもらう方法が適しています。

もし、時間がなかったり面倒だったりする場合はすぐ片付け隊にご相談ください。すぐ片付け隊では、お守りの処分はもちろん、自宅にある不用品も一緒に回収します。電話または以下のお問い合わせフォームよりご連絡いただければ即日対応します。