杉並区の粗大ごみの正しい処分方法をご存知でしょうか。粗大ごみの処分方法が分からないという方のために、この記事では杉並区の粗大ゴミの処理方法についてご紹介します。
杉並区のお得な処分方法を知り、正しく粗大ごみを処分しましょう。

3つのゼロ宣言
【杉並区】自治体の粗大ごみの出し方

杉並区の粗大ごみの規定や手数料から持ち込み方法まで、詳しい粗大ごみの出し方についてお話しします。
回収してもらえる「粗大ごみ」の規定
杉並区で粗大ごみとして回収できる粗大ごみの規定は「家庭から出る家具・家庭用品などのうち、最大辺がおおむね30センチメートルを超えるもので、220センチメートル以内のもの」です。
家庭からでる30cm以上の「粗大ごみ」は、処分手数料を支払うことで自治体で処分してもらえます。自治体で粗大ごみを処分してもらうには事前の申し込みが必要です。
自治体で有料で処分できる粗大ごみは、家庭で使用していたが引き取りの対象になります。そのため業務用や事業用で使用していたものは対象ではありません。また粗大ごみは品目で判断するので、30cm以下の大きさにするためにカットしたり、分解しても対象外にはなりません。
【料金表】粗大ごみ手数料一覧
杉並区で粗大ごみを処分するのには品目によって手数料がかかります。粗大ごみの手数料の支払方法は「有料粗大ごみ処理券」を購入することで行われます。
「粗大ごみ処理券が購入できる場所は、 杉並区内の「ごみ処理券取扱所」の標識を掲示しているお店(コンビニエンスストア・スーパーマーケット・清掃事務所・ごみ減量対策課)で購入可能です。
品目ごとにかかる粗大ごみの手数料は次のようになっています。
■粗大ごみ処理手数料一覧表(一例)
品目名 | 手数料 |
いす(1人掛け~2人掛け以上) | 400円~2,000円 |
オーブンレンジ | 800円~2,000円 |
電子レンジ | 400円 |
ベッド | 1,200円~2,800円 |
毛布(5枚まで) | 400円 |
有料粗大ごみ処理券はAとBの2種類があり、「有料粗大ごみ処理券A」は1枚200円、 「有料粗大ごみ処理券B」は1枚300円です。それぞれのごみ処理券を組み合わせて手数料分を支払ましょう。
そのほかの粗大ごみ処理手数料一覧は杉並区の「粗大ごみ処分手数料一覧表」をご覧ください。
杉並区の粗大ごみ収集・持込みの申込方法
杉並区で粗大ごみを処分するには指定のゴミ捨て場やエリアに置く「収集」と、自身で粗大ごみ処理場に持ち運ぶ「持ち込み」の2通りの方法があります。それぞれの申し込み方法を詳しくご紹介します。
区での収集を希望する場合
杉並区で粗大ごみの収集を希望する場合の流れをお話しします。杉並区で粗大ごみを収集してもらうには申し込みが必要です。事前に粗大ごみ受付センターへお申し込みをします。
申し込みから収集までには4、5日程度かかります。そのため希望日の4日以上前まで(インターネットでの申し込みは5日以上前まで)に申し込みましょう。収集は申し込み順なので、収集希望日に添えない可能性もあります。余裕を持って申し込みを行いましょう。
粗大ごみの手数料や日時はは申込時に決定します。月曜から土曜までの収集は、当日は午前8時まで、日曜日の収集は午前9時までに玄関先や指定の場所へ出してください。
■区での収集を希望する場合の注意点
「有料粗大ごみ処理券」の金額が不足していると収集できません。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/gomi/seisou/1004899.html
「有料粗大ごみ処理券」を2枚以上貼る場合は重ねず、並べて貼ってください。
【一律400円】自分で持ち込みをする場合
杉並区では「区民持込制度」として、粗大ごみを自分で持ち込みをする方法もあります。持ち込み制度を利用する場合は、持ち込みを希望する日の5日前までに粗大ごみ受付センターへ申し込みましょう。
持込みで粗大ごみを処理するメリットは、一律400円で粗大ごみを処分してくれるということ。例えば二段ベッドは処分手数料が2,800円かかりますので、持ち込み制度を利用して400円で処理できると嬉しいですよね。
持ち込み利用時の持ち込み可能点数は1回につき5点までとなり、持ち込み先は「堀之内中継所」です。
住所 | 東京都杉並区堀之内2-11-32 |
持込受付時間 | 指定された日曜日の9:00から16:00まで |
手数料 | 1点につき一律400円 |
持込利用制限 | 1回につき5点まで |
区民持込制度の注意点は次の通りです。
- 杉並区民のみが利用できる
- 持ち込みは申し込み者本人か申し込み者と同一世帯の人のみ
- 持ち込みが可能なのは日曜日の9:00から16:00まで
- 持ち込む際に運転免許証などで本人確認(住所・氏名の確認)をします
- 処理手数料は、一律1品400円
- 申し込みは、1回につき5点まで可能
参照先:https://www.city.suginami.tokyo.jp/faq/gomi/sodai/1003254.html
ご自身で持ち込みを行う際には、これらの注意を守って持ち込みましょう。
お電話でお申し込みする場合
粗大ごみの処理をお電話で申し込む場合の連絡先は「粗大ごみ受付センター」です。連絡先は次の表の通りです。
電話番号 | 03-5296-5300 |
受付時間 | 午前8時から午後7時 |
定休日 | 年末年始(12月29日~1月3日)を除く |
電話での申し込みの場合、月曜日や休日の翌日は電話が大変混み合います。また年末年始や3月~4月の引越しシーズンは申し込みが増えるため、集荷までに期間を要します。引越しなどで収集を急いでいる方は余裕を持って申し込みを行いましょう。
そのほか杉並清掃事務所などの問い合わせ先は以下となります。
問い合わせ先 | 電話番号 |
杉並清掃事務所 | 03-3392-7281 |
杉並清掃事務所方南支所 | 03-3323-4571 |
ごみ減量対策課事業計画係 | 03-3312‐2111 |
インターネットでお申込みする場合

インターネットから粗大ごみの収集・持込のお申し込みを行う場合は、「粗大ごみインターネット申し込み(粗大ごみ受付センターホームページ)」からお申し込みが可能です。
お住いの地域を選択し、お申し込みを行います。申込内容の変更や確認、キャンセルも粗大ごみ受付センターホームページから選択できます。
インターネットからの受付は24時間行っているので、日中に電話申し込みができない方や、電話回線の混雑を避けたい方にもオススメの申請方法です。
そのほかFAXでのお申し込みもでき、FAXの申込先は「03-5296-7001」です。こちらもインターネットからの受付と同じく24時間の受信を行っていますが、手数料や収集予定日などの回答が翌日となる場合があります。
FAXの際には住所、氏名、連作先(電話番号・FAX番号など)、申し込む粗大ごみの品名と大きさ・数量を記入して送信します。
申し込み後の流れ
お電話やインターネットからの受付を行う詳しい手順をお伝えします。
1.粗大ごみ受付センターに申込み
まずは、お電話またはインターネットから「粗大ごみ受付センター(03-5296-5300)」に申し込みます。
お電話の場合は年末年始を除く、午前8時から午後7時に受け付けています。インターネットからの受付は24時間申込みが可能です。
2.有料粗大ごみ処理券を購入する
粗大ごみの申し込みが完了したら、「有料粗大ごみ処理券」を購入します。処理券が購入できるのは、杉並区内のコンビニエンスストアやスーパーマーケットです。
処理券は有料粗大ごみ処理券A(200円/枚)と 有料粗大ごみ処理券B(300円/枚)があります。収集の場合は品目ごとの料金を確認して、処理券を購入しましょう。持ち込みは一律400円なので、有料粗大ごみ処理券Aを2枚購入します。
3.有料粗大ごみ処理券を貼り付ける
料粗大ごみ処理券は裏面がシールになっています。粗大ごみを出す前に、粗大ごみに粗大ごみ処理券を貼り付けます。複数枚貼り付ける場合は重ねて貼らず、全ての処理券が見えるように貼り付けましょう。
4.収集または持込みを行う
粗大ごみ処理券を貼り付けたら、収集または持ち込みを行います。収集の場合は当日は午前8時までに、玄関先や指定の場所へ出してください(日曜日の収集は午前9時まで)。
持ち込みの場合は指定された日曜日の午前9時から午後4時までに処理場まで持ち込み、処理してもらいましょう。
【 杉並区 】 自治体で処分できないもの

自治体で全ての粗大ごみを処分できるという訳ではありません。品目によっては回収できないものもあります。次のようなものは自治体で処分できません。
家電リサイクル法に触れるもの
2001年より施行されている「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)」に触れるものは処分対象外となります。 家電リサイクル法の対象になるのは次の4品目の家電です。
■家電リサイクル法に含まれる4品目(家庭用製品のみ)
- 冷蔵庫
- エアコン
- テレビ
- 洗濯機
上記は家電リサイクル法の対象となり、粗大ごみとして処分できません。しかし4品目に含まれるものであっても、業務用の家電は対象外です。
区での適正な処理が困難なもの
適正処理困難物とされる自動車やバイク等の部品全般、タイヤ全般、ピアノなども収集できません。これらのものは購入した販売店に引き取りを依頼するか、管轄の清掃事務局に問い合わせましょう。
有害性・危険性のあるもの
使用済の注射針や、アスベストなどの有害性・危険性のあるもの自治体で処分できません。注射針や余った薬などはお近くの薬局や使用済み注射針回収を行っている管理センターに引き取ってもらいましょう。
そのほか長さが220cmを超えるものも回収が難しいため、処分対象外です。
自治体以外の粗大ゴミ処分方法

自治体で処分できないものや、それ以外にお得に粗大ごみや不用品を手放す方法をご紹介します。
リサイクルショップなどに持ち込む
不要になった家具家電などの粗大ごみの処理方法として、リサイクルショップに持ち込むという方法があります。まだまだ使える家具家電や比較的新しい商品なら、リサイクルショップで買い取ってもらえて利益になることも。
しかし、重たい家具や家電は運搬手段がないと持ち込めません。さらに「せっかく持ち込んだのに買い取りをしてもらえなかった」というリスクもあります。
購入した家電量販店に持ち込む
家電リサイクル法に触れるテレビや冷蔵庫などの家電は、購入した家電量販店に持ち込むのと引き取りをしてもらえます(有料)。
一般的なリサイクル料金例は次の通りです。
■リサイクル料金例
エアコン | 972円~ |
テレビ | 1,296円~ |
冷蔵庫・冷凍庫 | 3,672円~ |
洗濯機・衣類乾燥機 | 2,484円~ |
引用元:経済産業省ホームページ
購入した家電量販店が分からないという場合は、メーカーに問い合わせてみましょう。
不用品回収業者に引き取ってもらう
運搬手段がなく、リサイクルショップに出すのが面倒という方は不用品回収業者に引き取ってもらうのがオススメです。不用品回収業者は最短即日に引き取り可能で、回収できるゴミに制限がありません。
確実に粗大ごみが処分できるので、引っ越しなどの粗大ごみ処分にも人気です。不用品回収業者についてよくわからないという方は、自治体と不用品回収業者を比較している「杉並区の不用品回収・不用品買取徹底調査! 」を参考にしてみてください。
粗大ごみの回収は不用品回収がおすすめ!

粗大ごみを処分するなら、収集できるゴミに制限がない不用品回収業者がオススメです。
不用品回収・不用品買取・ゴミ屋敷・引越前後の不用品処分・遺品整理は、相談実績件数70,000件いただいているすぐ片付け隊にご相談ください。すぐ片付け隊なら最短当日に駆け付けることが可能で、とことんお安くご提供できます。
- 引っ越しの期限が迫ってきていて困っている。
- ご近所さんに知られたくない。
- 夜のうちに対応してほしい。
- 料金が安い業者を探している。
- 直近で対応してくれる業者がいない。
- ハウスクリーニングやお掃除も頼みたい
などあなたが抱えるお悩みを「すぐ片付け隊」にご相談くださいませ。
【杉並区】 粗大ごみ回収方法まとめ
粗大ごみを自治体で処理する場合は、処分手数料が必要です。処分方法は「持ち込み」または「収集」から選べます。申し込みはインターネットまたはお電話から可能です。
手数料の支払はごみ処理券取扱所の標識のある店舗(コンビニエンスストアやスーパーマーケット)粗大ごみ処理券」を購入すると支払が完了します。
詳しい粗大ごみの処分手数料は杉並区のホームページ「粗大ごみ処分手数料一覧表」よりご確認ください。処分する粗大ごみに処理券を貼り付けることで、粗大ごみとして回収を行ってくれます。
杉並区の粗大ごみ処理方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?自治体で引き取ってもらえないものは不用品回収業者に引き取ってもらうなど、ゴミ処理のルールを理解し、適切な処理をしましょう!