不用品の回収を頼んでゴミ屋敷を美しく|不用品回収の基礎知識

不用品回収を専門の業者に頼むのは、実際は難しいことではありません。しかし、基本的な知識がないと不安になり最初の一歩を踏み出せない方も多いと思います。そこで、ゴミ屋敷の不用品を回収する時間や料金相場、優良業者の選び方や依頼する手順について今回は解説していきましょう。 この記事を最後まで読んでいただければ、 不用品回収を業者に依頼するハードルが一気に下がるはずです。

わからないまま悩んでいるだけでは何も解決しません。この記事を参考に目の前のゴミをきれいに一掃して、新しい生活をスタートさせましょう。

食器棚の処分はすぐ片づけ隊
3つのゼロ宣言
  • お見積りゼロ
  • 追加料金ゼロ
  • トラブルゼロ
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー 永作博美
すぐ片づけ隊のアイコン
ご相談・お見積り無料 お気軽にお問い合わせください!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー 永作博美 ※3点以上からの回収となります

不用品回収の基礎知識

不用品の回収について基本的な情報をお伝えします。不用品回収は、ゴミの質や量だけでなく立地条件によって内容が変わるため注意が必要です。この記事の情報は、あくまでも一般的な内容となりますので、不用品の回収を依頼した場合の目安として参考にしてください。

すべては部屋の広さとゴミの量で決まる

不用品回収の費用は「運び出す手間がどれだけかかるか」で総額が決まります。それぞれの部屋の広さや全部の部屋数、各部屋にあるゴミの量が多ければ多いほどそれだけ時間が必要です。そのため、不用品回収を業者に依頼する場合は、基本的には以下の計算式で費用がかかります。

作業費用=時間単価×作業時間×人数

作業時間を短縮する場合は作業人数を増やすことで解決されますが、時間が短縮されたぶん人数が増えますので請求金額が大幅に少なくなることはありません。そのほか部屋の出口からトラックに積み込むまでの距離が長い場合や、マンションなどの集合住宅の上層階から階段を使って運び出すケースなどでは、追加料金が必要になる場合があります。

料金の相場

目安となる料金の相場をお伝えしますが、ゴミの量によって変わりますのでご注意ください。

  • 1R~1LDKの物件
    1~4名の作業員で、30,000円~200,000円
  • 2DK~2LDKの物件
    2~6名の作業員で、90,000円~300,000円
  • 3DK~3LDK
    3~8名の作業員で、150,000円~500,000円

あくまでも一般的な相場となります。立地条件や居住地域によっても違いがありますので、正確な料金を知るためには最寄りの不用品回収業者に見積もりを依頼しましょう。以下のページでは、より詳しく解説しています。

不用品回収の料金相場リストを確認!

一般的な作業時間

作業時間はゴミの量だけでなく、ゴミの質によっても左右されます。乾燥しているゴミではそれほど時間はかかりませんが、液体を含んでいたり湿っているゴミでは撤去に手間がかかるため作業時間が増えてしまいます。また必要なものと不用品の仕分けをする場合でも、多くの時間を費やすので作業費用が増えてしまうでしょう。

  • 1R~1LDK ⇒1~6時間
  • 2DK~2LDK⇒2~8時間
  • 3DK~3LDK⇒4~12時間

これ以上の間取りでは、最大15時間を必要とします。不用品を回収する家の状況にもよりますが、3DK以上であれば1日では終わらないと思ってください。

悪徳業者の特徴

悪徳の不用品回収業者は、良い条件を提示して無理やり不用品を積み込んだり、法外な追加料金を請求したりします。これは口約束で半ば強引に作業を進め、消費者を後戻りできない状況に追い込んで不当な金額をむしり取るための手段です。あいまいな状況で事を済ませたいので、基本的に紙の書類などは発行しようとしません。言葉だけの説明で消費者をかく乱させる目的もありますが、書面を証拠として訴えられることを防ぐためでもあります。

また、現金だけでの取引を強要する業者にも注意が必要です。軽トラックの流しで不用品を回収している業者や、地域全体にチラシを配り近所の公園で不用品を回収している業者は、ほとんどが現金取引を主流としています。許認可を受けておらず法人登記ができないために、現金以外の取引ができない悪徳業者と思って注意しましょう。

このほか押し買いと言って、突然自宅を訪問して不用品を回収する業者もいます。転売で利益が得られる品物を物色し、強引に買い取っていくのが手口なので気を付けてください。さらには架空の補助金などをちらつかせて、詐欺同然で不用品を回収するパターンもありますので、優良業者を見分ける習慣は必要不可欠です。

悪質な不用品回収業者のぼったくりやトラブルって本当?

優良な不用品回収業者の見分け方

「プロでもない自分が悪徳業者かどうか判別がつくのだろうか?」と不安になるかもしれません。しかし、無許可の悪徳業者を必要以上に恐れることはありません。

数ある不用品回収業者の中から優良な業者を選ぶには、これからご紹介する以下4つのポイントを必ず確かめていただければ大丈夫です。

  1. 許認可を受けている
  2. 見積もりの提出に応じる
  3. 現金以外の支払いができる
  4. 領収書を発行してくれる

ただし相手のペースに巻き込まれないことが最も大切なので、雰囲気に流されない強い意志をもって対応してください。

許認可を受けている

不用品回収業を営むためには、必要な許認可を受けることが義務付けられています。古物営業や一般廃棄物処理、産業廃棄物処理など不用品を回収し売買するための許認可が必要です。違法な不用品回収業者は、これらの許認可を受けておらずに営業していて、様々なトラブルを引き起こしています。たとえば市街地を軽トラで移動しながら不用品を回収している業者は、高い確率で許認可を受けていないと思っていいでしょう。

だまされないための対策として、事前に許認可を受けているか確かめることをオススメします。インターネットで業者を検索して申し込む場合、トップページに会社概要のリンクがありますので、不用品回収の許認可を受けているか確かめられます。電話で申し込む場合は、現地確認の時に許認可の証明書を持参してもらって確かめましょう。

見積もりの提出に応じる

通常の商取引では、消費者が見積書の内容を納得してから実際の取引に移ります。一般的な見積書は、どのような作業やサービスに、どれくらいの費用がかかるかが明確に記されていますが、見積もりの発行を渋ったり、作業やサービスの内容を「一式」と表記した見積もりの業者には注意が必要です。

過去には契約内容と実際のサービス内容が違っていたために、代金支払いのトラブルが多発して大問題になったことがありました。そのような背景からクーリングオフ制度が定められ、一定期間内での解約ができるようになりました。そのため、見積もり内容を事前にチェックしてだまされないようにしましょう。

現金以外の支払いができる

きちんと法人登記をしている業者であれば、金融機関とも良好な取引ができていますので、銀行振り込みやカードでの支払いを受け付けてもらえます。関係性が良好であり素性が明確でなければ、金融機関は取引には応じてくれません。ですから現金以外の取引ができるかどうかが優良業者を見分けるポイントになります。

領収書を発行してくれる

領収書の発行は一般的な商取引では当たり前に行われることです。優良業者であれば領収書の発行には、二つ返事で応じてくれます。消費者から領収書の発行を求められた場合、サービスを提供する側は領収書を発行する義務があると民法で定められています。これに応じない業者は悪徳業者と判断してもいいでしょう。

領収書の発行ができるかどうかは、不用品回収作業が始まる前に確かめなければ意味がありません。なし崩しで作業が始まってしまうと、悪徳業者に押し切られる可能性が高くなりますので、勇気を出して事前に確かめることをオススメします。

すぐ片付け隊のアイコン
ご相談・お見積り無料
Web:24時間/お電話:8:00〜20:00
お気軽にお問い合わせください!

3点以上からの回収となります。

不用品回収業者に依頼する手順

不用品の回収を業者に依頼するのは、それほど面倒なことではありません。悪徳業者に引っかからないポイントを押さえて、業者を選んでいくだけです。以下の手順にそって依頼するのが一般的な流れです。

  1. ゴミ屋敷の不用品回収を業者に相談する
  2. 不用品回収の内容を業者と打ち合わせ
  3. 見積もり内容を確かめる
  4. 不用品の回収状況をチェックする

ただし、場合によってはちょっとした交渉が必要になるため、相手に自分の意思を伝える勇気が必要になります。無用なトラブルを避けるためにも、伝えるべきことはきちんと伝えるようにしてください。

ゴミ屋敷の不用品回収を業者に相談する

まずはインターネットなどを使い、最寄りの不用品回収業者をピックアップします。遠方の業者だと交通費を請求される可能性もあるので、できるだけ近場の業者に依頼することがベストです。直接電話をして相談する方法が一般的ですが、メールやLINEでも問い合わせができる業者もありますので、自分のスタイルに合った方法で問い合わせましょう。

ここで注意したいのは、相談してすぐに作業の日程を決めてしまわないことです。無許可の悪徳業者は、なし崩しで作業を強行するのが手口ですので、必ず現地での打ち合わせをしてからの契約と作業開始で話を進めてください。打ち合わせを断られた場合は、悪徳業者と判断して依頼するのをやめましょう。

不用品回収の内容を業者と打ち合わせ

正確な作業料金を知るためには、不用品の量や立地条件などを確かめてもらう必要があります。不用品の回収する手順を、できるだけ細かく説明してもらえるように、打ち合わせの前にお願いしてください。追加料金が必要かどうかも、この時に聞いておく方が良いでしょう。打ち合わせの最後に、必ず見積もりを出してもらうように依頼してください。なお見積書がどういった内容になるか、サンプルを見せてもらうとよいでしょう。

見積もり内容を確かめる

続いて見積書の内容を確かめましょう。作業の項目ごとに金額が明記されていることが望ましい形式です。「一式」といった作業内容の表記では、追加料金を請求される可能性があるので注意してください。不明な点について、うやむやのまま話を進めてしまうと、不当な料金が追加されるかもしれませんので、必ず納得してから契約を結ぶようにしましょう。

また部屋の間取りや不用品の量によって、不用品回収の料金は異なります。不用品を部屋からトラックまで運び出す距離や、マンションの階層などでも別途料金がかかる場合があるので事前に確かめておくべきです。

さらに契約を結ぶ前にクーリングオフが適用されること、契約書にクーリングオフの記載があることを必ず確かめてください。

不用品の回収状況をチェックする

無事に契約が終われば、あとは不用品を回収してもらうだけですが、業者に任せたままにしないでください。打ち合わせした人と作業する人が違う場合は、話が上手く伝わっていない場合があります。ですから契約内容が確実に対応されているかを、時々チェックする必要があるのです。面倒くさがらずに現場に立ち会って、作業の進捗状況を確かめるようにしてください。

大家様、不動産管理会社様へ

借主様が夜逃げをしてしまった、急にいなくなってしまったなど管理業務を行う中でゴミ屋敷と化した部屋のお片付けも必要になることもあるかと思います。

わたしたちは、ゴミ屋敷の片付けもお手伝いさせていただいておりますのでご相談くださいませ。

一部、一般廃棄物とされる物に関しては市区町村の指示にしたがい一般廃棄物処理許可業者に依頼することもございます。

まとめ

ゴミ屋敷の片付けは特殊な作業と言えますが、不用品回収業者はその道のプロですから、素人が片付けるよりはるかに効率よくゴミを片付けて運び出してくれます。大量のゴミを目の前にして思い悩んでいるのであれば、業者に相談するのが問題解決の近道です。この記事で不用品回収の基礎知識と業者の選び方、依頼する手順を理解できていれば、難しく無いことだと思います。

ゴミ屋敷に戻らないために、プロならではのアドバイスを聞き出せるかもしれません。プロの知恵と力を借りて、ゴミ屋敷から脱却してください。